一般内科とは

内科のイメージ写真

一般内科は、風邪症候群やインフルエンザ、頭痛、気管支炎、腹痛、下痢、嘔吐、熱中症、生活習慣病など、日常的によく見られる疾患に幅広く対応する診療科です。急な体調不良や日常的に起こる症状の診察を行いますので、はっきりとした症状が現れているときは勿論のこと、「調子が悪いのだけれど、どの診療科を受診したらよいのか分からない」といった曖昧な場合も遠慮なくご相談ください。

このような症状はご相談ください

  • 高熱が出た
  • 発熱がなかなか下がらない
  • 咳が続いている
  • のどがイガイガする
  • 頭が痛い
  • お腹が痛い
  • 下痢が続いている
  • 吐き気がする
  • 食欲がない
  • 肌がむくんでいる
  • 排尿時に痛みがある
  • 疲れやすくなった
  • よく眠れない
  • 肩や腰が痛い
  • めまいがする
  • 健康診断で異常を指摘された
  • 気分が落ち込むことが多い

など

内科の主な診療内容

  • 風邪症候群
  • インフルエンザ
  • 腹痛
  • 下痢
  • 便秘
  • 嘔吐
  • 頭痛
  • 胸痛
  • 呼吸困難
  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 痛風
  • メタボリックシンドローム

など

風邪症状のある患者さま

  • 37.5度以上の発熱がある方
  • 咳や喉の痛みがある方
  • 下痢・嘔吐などの腹部症状がある方
  • 周囲にコロナウイルスの陽性者がいる方
  • 濃厚接触に該当している方
  • 味覚・嗅覚障害のある方

その他にも症状がございましたらご相談ください。

当院では通称に習い「発熱外来」としていますが、発熱症状に関わらず感染症症状に対する「感染症外来」として診療しています。
新型コロナ・インフルエンザ検査の希望有無に関わらず、何らかの感染症が疑われる症状がある場合は予約制の「発熱外来」として、専用の待合室・診察室で診療します。
高齢の方、心臓病・腎不全・糖尿病などの基礎疾患がある方も受診されますので、院内感染対策には慎重を期しています。診療日は終日対応していますが、直接来院されましてもすぐに発熱外来で診察できない場合があります。お電話での事前予約にご協力をお願いします。
来院時にはインターフォンでお知らせください。専用の待合室・診察室をご案内します。

0798-63-3300

生活習慣病

生活習慣病について

生活習慣病は、バランスの悪い食生活を始めとして、運動、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣が原因で起こる病気の総称です。過食や偏食、塩分の過剰摂取、運動不足といった不健全な生活習慣を続けることにより、心臓や脳血管などが痛んでいき、重篤な疾患の引き金ともなります。

このように、最終的には生命に関わる疾患なのですが、病気が悪化する前に生活習慣を見直したならば、危険な病気のリスクを減らせる余地も大きいと言われています。当クリニックでは、地域の皆様のかかりつけ医として生活習慣病の診療・管理を行っております。お気軽にご相談ください。

このような方はご相談ください

  • ご飯を食べ過ぎてしまう事が多い
  • 夜の遅い時間に何か食べてしまう
  • 脂っこい料理、味付けの濃い料理が好きだ
  • 野菜や果物を殆ど食べない
  • 食事の時間が不規則だ
  • お酒を飲み過ぎてしまう
  • 定期的な運動を行っていない
  • 以前と比べ、疲れやすくなった
  • 睡眠不足が続いている
  • タバコを吸っている
  • 健康診断で血糖値や脂質の異常、高血圧などを指摘された

など

主な生活習慣病

高血圧

血圧の高い状態が継続することにより、血管の内壁に過度の負担が生じる病気です。具体的には、医療機関で測定したときの最大血圧(心臓が収縮して血液を送り出したときの血圧)が140㎜Hg未満、最小血圧(心臓が拡張したときの血圧)のときは高血圧となります。なお、血圧が高くなっても、初期の段階では特に自覚症状が出現しません。しかし、その間にも血管の内側は傷ついていきます。徐々に血管内が固くなって柔軟性を失っていき、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、脳出血に罹患しやすくなるのです。健康診断などで高血圧が分かったときは、お早めに医療機関を受診するようにして下さい。

糖尿病

血液中のブドウ糖の濃度が高くなる病気です。健康な人の場合、食事前の空腹時血糖値は80~110㎎/dlぐらいです。食事をして消化活動が始まり、ブドウ糖が血液中に増えてきた時点でも、上限は140㎎/dlぐらいです。ところが、糖尿病になると血糖値が高い状態が続きます。健康な人の場合、インスリンというホルモンが機能し、血液中のブドウ糖を細胞に送り届けてエネルギー源にすることが出来ます。しかし、糖尿病になると、インスリンの分泌が足りなくなったり、分泌されても上手く細胞に作用しなくなったりするのです。放置して病状が悪化すると、血糖コントロールが難しくなりますし、合併症も引き起こしやすくなります。そのような事態を招かないよう、早期に発見し、治療を開始することが大切です。

脂質異常症

血液中のLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)や中性脂肪(トリグリセライドなど)などの濃度が慢性的に高い状態、あるいはHDLコレステロール(善玉コレステロール)が少ない状態です。健康な人の場合、LDLコレステロール値が140㎎/dl未満、HDLコレステロール値が40㎎/dl以上、中性脂肪が150㎎/dl未満です。この3つの数値のいずれかが逸脱すると脂質異常症になります。なお、適正範囲であったとしても、その他の生活習慣病(糖尿病など)の罹患状況によっては治療が必要となることもあります。詳しくは、当クリニックまでお気軽にご相談ください。

高尿酸血症

高尿酸血症は、栄養過多などによって内臓脂肪が溜まっていき、血液中に含まれる尿酸の量が多くなってしまう病気です。内臓脂肪によって産生された遊離脂肪酸が肝臓に運ばれることにより、プリン体の代謝が過剰になり、尿酸値が高まっていくのです。この尿酸は、血液中の濃度がそれほど高くない状態のときは特に痛みなどの問題を起こしません。しかし、7㎎/dl以上の状態が長く続くと、結晶化した尿酸が足の指などの関節に蓄積されていき、激痛を伴う痛風になってしまいます。