消化器内科とは

消化器内科のイメージ写真

消化器内科は、食べ物を口に入れてから排泄されるまでの器官などに生じた病気を対象とし、主にお薬による内科的な治療を行なう診療科です。ご承知の通り、健康な生活を続けていくには、しっかりと食事を摂り、食べ物に含まれている様々な栄養素を体内に取り入れていく必要があります。そのための重要な働きを担っているのが消化器です。
食道・胃・十二指腸・小腸・大腸などの消化管および、肝臓・堪能・膵臓など幅広く診療します。消化管は皮膚などと比べて、体外からは見えない疾患が中心となります。
症状も多彩であり、問診や症状に応じた検査を行います。必要に応じて、血液検査、レントゲン検査、腹部エコー検査を行います。また診察の結果、内視鏡検査やCT検査が必要と判断した場合は、専門の医療機関へご紹介し適切な治療を受けていただける様にする役割も担っています。

消化器の疾患にかかると、栄養素を上手く消化・吸収することが出来なくなり、様々な不都合が生じます。命に関わる重症な疾患も存在します。下記のような症状が見られたときは、お早めに消化器内科を受診をご検討ください。

このような方はご受診ください

  • お腹の調子が悪い状態が続いている
  • 胃部に急激な痛みが起こった
  • 胃の鈍い痛みが繰り返される
  • 胃がもたれる
  • 吐き気をもよおす
  • 胸やけがする
  • 便秘や下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 身体の皮膚や粘膜が黄色くなった
  • 食欲がない
  • 体重が急激に減少した

など

主な疾患

逆流性食道炎

胃液や胃内で消化途中の食物が食道に逆流し、食道が炎症を起こしてびらんや潰瘍を生じる病気です。食道と胃の接続部分には下部食道括約筋があり、食道に胃液が逆流することを防いでくれます。しかし、加齢などによって筋力が低下してくると、胃の中の食べ物が食道に戻ってきてしまいます。もともと日本人には少ない病気でしたが、食生活の変化などによって罹患者が急増しています。主な症状は、胸やけ、酸っぱい液体が口まで上がってくる、胸が締め付けられるような痛み、咳などです。このような症状がある場合は、胃カメラ検査などをお勧めします。

急性胃炎

胃の粘膜に急性の炎症が起こる病気です。これにより、胃が激しく痛んだり、嘔気嘔吐を認めます。主な原因としては、胃粘膜を過度に刺激する激辛料理などの多食、仕事などのストレス、お薬の副作用、細菌などによる食中毒、全身性の疾患などが考えられます。痛みや吐き気などの症状は3日以内に収まることも多いのですが、いつまでも続いている方は、お早めに診察を受けるようにしてください。

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍は、胃に棲みついているピロリ菌や胃酸、非ステロイド系抗炎症薬などが原因となり、胃や十二指腸の深い粘膜が傷ついて潰瘍がつくられる病気です。胃の辺りに強い痛みが出ることが多く、吐き気を伴ったり、げっぷや胸やけで気分が悪くなったりします。潰瘍がひどいときは、黒褐色の血を吐くこともあります。主な原因は、胃酸とともにヘリコバクターピロリ菌が作用していると場合もあります。胃癌の原因にもなるピロリ菌が胃内に棲みついていないか調べます。

急性腸炎

急性腸炎とは、様々な原因で腸に急性の炎症をきたしている状態です。
その原因には、大きく非感染性腸炎と、感染性腸炎に分類されます。急にお腹の調子が悪くなったといったときには、お早めに当クリニックにご相談ください。

急性腸炎は、原因に応じて以下の2つに分けられます。

非感染性腸炎

細菌やウイルスなど病原体への感染以外を原因として起こる腸炎です。
暴飲暴食、冷たいものの摂り過ぎ、食物アレルギーなどを主な原因とします。また、腸粘膜の血流が障害される、虚血性大腸炎が原因になることもあります。

感染性腸炎

ウイルス、細菌、寄生虫の感染が原因となり起こる腸炎です。
以前では、梅雨の影響などで高温多湿となる夏場は細菌性、冬場はノロウイルスをはじめとするウイルス性のものが多くみられました。しかし、近年ではこういった流行時期が当てはまらないことも少なくありません。
細菌性はサルモネラ、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌(O-157)などがあります。
ウイルス性はノロウイルス、ロタウイルス、エンテロウイルス、アデノウイルスなどがあります。
下痢や腹痛が主な症状ですが下血・血便や発熱、悪心・嘔吐、食欲不振などを伴うこともあります。

胃がん

胃がんは、何らかの原因で胃粘膜の細胞ががん細胞に変化し、増殖していく病気です。日本人には非常によく見られ、男性の場合は全臓器のがんの中で最も多いと言われています。早期の段階では目立った異変が顕在化しないため、きちんと対策しなければ手遅れになりかねません。他のがんもおおむね同様ですが、胃がんは進行してしまうと切除手術で治すことが非常に困難になります。しかし、早期胃がんの予後はとても良く、初期段階で切除すれば9割以上の患者様が治癒できます。定期的に胃がん検診を受け、胃がんリスクを減らすようにしましょう。

大腸がん

大腸がんは、非常に多く見られる悪性腫瘍のひとつです。直腸や結腸の正常な粘膜から直接発生することもありますし、大腸ポリープが悪性化するケースもあります。以前は欧米諸国よりも罹患率が低かったのですが、食生活の変化などによって罹患率・死亡率がとても高くなっています。早期の段階で発見できたときは治療成績が悪くないのですが、他の多くのがんと同様、なかなか自覚症状がありません。そのため、便に血が混じっていたり、下痢と便秘が繰り返されたり、残便感が強くなってから受診されるケースが少なくないのです。この他、便が細くなったり、腹痛、貧血、体重減少などが見られることもあります。大腸がんは加齢とともにリスクが高まりますので、50歳を過ぎたあたりから、定期的に検診を受けられるようお勧めいたします。